

美容室がTwitterで集客するときに重要なのがOGPタグです。
OGPタグとは、TwitterにURLを入れるとそのサイトに設定された画像とタイトル説明文が出てくるあれです。
今回お話しする内容はこちら。
1)OGPタグとは?
2)OGPタグを設定する方法
3)ブログ記事を書いたらTwitterに投稿してみよう
この記事の内容
美容室Twitter運用するとき、OGPタグ使ってますか?
1)OGPタグとは?
OGPとは、SNSであるTwitterやFacebookにURLを記載すると、アイキャッチ画像、タイトル、要約文が別枠に表示される機能です。
こちらがOGPを使用したツイートです。
美容室のホームページ持っていてホットペッパーを利用されている方へ
— Comehere for Salon (@Comeherefsalon) February 28, 2020
ホットペッパー>店舗情報の「お店のホームページ」欄にホームページのURLを記載してますか?
この情報を記載するだけで簡単にSEO対策になります。
詳しくはこちら↓https://t.co/fKOIaa98Nr#美容室 #美容院 #サロン
この下部に出ているアイキャッチとタイトルと説明文の部分がOGPです。
OGPはTwitterとFacebookで利用することができます。
OGPのメリット
OGPのメリットはリンクのクリック率や拡散率をあげることです。
OGPを設定すると先ほどのようにリンクされているホームページの情報が目立つように表示されます。そうすると、ブログ記事がシェアされた場合にクリックしたり拡散されやすくなります。
投稿割引をするときにも便利です。
投稿割引とは、ツイッターに投稿してくれたら割引しますよというキャンペーンです。フォロワー数が多い人に投稿してもらうとかなりの数の方の目に触れられるというメリットがあります。普通に広告を打つよりも安く済む場合もあり一度試してみる価値ありです。
2)OGPタグを設定する方法
ここから専門的な話になるのですが、OGPタグはホームページHTML文のhead部分にmetaタグというものを設定することで表示されるようになります。
ホームページを業者に依頼されて作られている方は、一度美容室のURLをツイートしてみてください。ツイートして先ほどのようにタイトルやアイキャッチ画像が表示されれば設定されています。逆に、表示されなければ設定されていません。
OGPタグの設定はやや専門的な知識が必要なため、業者の方に依頼しましょう。
ちなみに、弊社ホームページ提供サービスの場合はブログ記事にもOGPが付くように設定しています。
WordPressを用いたブログ機能を提供しているのですが、Wordpressで記事を書くときにアイキャッチ画像、タイトル、説明文を入力すると思うのですが、その内容を自動的にOGPにも設定するようにプログラムしています。
※サービスによってはOGP設定しない場合もございます。OGP設定をご希望の方はホームページ制作時にお尋ねください。
3)ブログ記事を書いたらTwitterに投稿してみよう
OGP設定してもTwitterやFacebookに投稿しなければなりません。
「お得な情報」や「ヘアアレンジ」「普段のお手入れ」など、利用者にメリットのある記事なら自然とシェアされ拡散しやすくなります。
ぜひ、記事の読者にメリットのある記事を書いて投稿してみましょう。
まとめ
今回はこちらについてお話ししました。
1)OGPタグとは?
2)OGPタグを設定する方法
3)ブログ記事を書いたらTwitterに投稿してみよう
#美容室 ホームページ Twitter アイキャッチ
#美容院 ホームページ Twitter アイキャッチ
#OPGタグ